おはようございます。
今年も早いもので気が付けば1/4が過ぎてしまいました。プレミアムな金曜日いかがお過ごしでしょうか。
今日は「卒塔婆のおはなし」最終回です。 古くなった卒塔婆はどうしたらよいのかについてお話しします。
5.古くなった卒塔婆はどうするのか
追善供養に大切な役割を果たしてくれる卒塔婆ですが、お墓と違い、永遠に残るものではありません。次の法事のタイミングで取り替えるほか、古くなって処分するケースもあります。では、どのようにして処分すれば良いのでしょうか? 今回は、気になる卒塔婆の処分方法について説明します。
卒塔婆はなぜ処分する?
卒塔婆とは本来、7回忌や13回忌といった法要のため建てられるものです。塔婆の功徳は1日のみとされ、卒塔婆も法要が済めばその役割を終えます。その考えから、法事を終えた段階で処分するというのが本来のあり方です。
しかし、実際には次の日に処分されるというのは稀で、多くが次回の法事まで残されたままとなっています。とはいえ、古くなって朽ちた卒塔婆をいつまでも放置するわけにはいきません。そのままにしておくと、風などに飛ばされて通行人がケガをする事態も予想されます。見た目にも痛んできて、色あせてきたな、と思ったら、きちんと処分するようにしましょう。
卒塔婆の処分方法
卒塔婆の処分方法にはいろいろな考えがあります。仏様に関わるものですので、そう粗末に扱うわけにもいきませんよね。そのため、お寺に頼んでお焚きあげしてもらうという人もいます。しかし、墓地に他家の卒塔婆も数多く存在し、そのすべてをお寺側が処分するとなると、かなりの負担を要するでしょう。なるべくお寺に迷惑をかけないために自分で処分する、という考えもあります。
自分で処分するとなったら、そのままゴミとして出す以外に方法はありません。「そんなことをして大丈夫なの?」と思われるかもしれませんが、たとえ捨てても大切に供養したという気持ちはしっかり残されています。形にこだわるのではなく、功徳があれば大丈夫、というのが仏教の教えです。
ただ、これもお寺や地域によってさまざまな考えがありますので、不安であればほかの檀家さんがどう処分しているのか、情報を集めたうえで判断するのもいいでしょう。
処分するときも感謝の気持ちを忘れずに
卒塔婆のおかげで、大切な故人があの世で安らかに眠っていると思えば、そう簡単に捨てられるものではありませんよね。とてもありがたいものだけに、その処分に困るという人もいるかと思います。実際にはごく普通に処分されているケースが多いのですが、そのときでもただ単に捨てるだけでなく、感謝の気持ちを添えて、丁重に処分する姿勢を心がけたいですね。
さて4回に分けて卒塔婆のおはなしをして参りました。卒塔婆について少しはご理解いただけたでしょうか。春のお彼岸が過ぎるとお盆が直ぐにやってきます。こういった背景を知ったうえで、ご先祖様にもう一度感謝の気持ちを込めてご供養なさって見てはいかがでしょうか。
カラーミ―ショップ大賞2017の第2次審査の一つであります一般投票中です!!
6万店以上のネットショップから大賞とその他賞に該当するショップを選ぶ、ネットショップを運営する者誰もが憧れる賞となっております。お客様あってのショップですから、あまり賞狙いというのもいかがなものかとも思いますが、今後の運営をするうえで、私自身そして社員にとってもとてもモチベーションアップにつながり、より良い仕事にもつながります。
このブログをお読み下さっている皆様、何卒清き一票をお願い致します。
一日一回毎日投票出来ます。
↓↓↓投票は下記リンクより出来ます。↓↓↓
↓↓↓こちらも合わせて宜しくお願い致します↓↓↓
「卒塔婆屋さん」公式インスタグラム←NEW!
故人・ご先祖様には「ありがとう」の気持ちを持ち続けたいものです。